L/Journal
Collaboration Works
Special Edition - part 2

BEYOND STYLES

大人のモードは一歩先へ

Stylist

大草直子

 

hueLe Museum

2023.11.05

大人のモードは次のステージへ。
クローゼットにある見慣れたアイテムではなく、
ちょっとだけエッジを効かせた一歩先のモード感を目指したい気分。

毎日を面白くしてくれるのは、
自分以外に誰かからの好感を意識しすぎた
安全すぎるファッションではなく、
どこかドラマチックで、着こなす楽しさを満喫できる、
クオリティのある服。

人気スタイリスト大草直子さんが、
そんな時代の気分を伝えながら、
いますぐ使えるアイテムと、
その取り入れかたについて伝授。

part 2 進化したモードこそ大人世代に似合う

この秋、hueLe Museumコンテンツに大草直子さんが登場。part 1に続き、今回も大草さんの大人のモードについてのインタビューとコーディネート提案を紹介。

「モードって、若い頃はそんなに軽く楽しめるものではなかったかもしれない。モードはかっこいいけれど、強い存在感やメッセージ性がある。そういうものに対峙する勇気が、若い頃にはなかなか持てなかったりして。
だけど今の私たち世代は、いろんな経験を積み、いろんな着こなしをしてきて、きっとそれは全部自分の糧になってるはず。だからこそ、どんな服でも自分らしく取り入れることができるし、新しいモードでちょっと前に出る気分だって楽しめると思うんです」

強い印象のものを上品に見せる上質素材の力

hueLe Museum秋冬展示会で大草さんがひと目で惹かれたというアイテムのひとつが、ウールのリバーコート。上質なウール糸を使用し裏地をつけずに軽やかに仕上げた、エフォートレスなシエルエットのコートだ。中でも目が醒めるようなレモンイエローのコートは大草さんに絶賛いただいた。

「このコートの色、気持ちネオンカラーっぽくて、明度や彩度が高いイエローなんですよね。面積が大きいコートで、明るい色を取り入れるのって勇気が必要かもって思われるかもしれませんが、このイエローは決して派手になりすぎないから大丈夫。ターメリックやマスタードのような色合いとは違う、クリアなイエローでありながら少し落ち着きが出るような色みで、ものすごく上品なんです。
そんな発色がどこから来るかというと、やっぱり素材! 素材が上質だから、鮮やかな色が品よく発色してなじむんです。素材と仕上げの起毛と色のチョイス、すべてが完璧なコート。なかなか出会えないアイテムだと思います」

アップデートをちりばめれば、
ベーシックがモードに進化する

「このリバーコート、グレーも素敵! こちらも着てみましょうか」と大草さん。
クリアなイエローのコートにネイビーを合わせたスタイリングから一変、グレーのコートはワントーングラデーションの辛口着こなしで。
ニット+美しいシルエットのパンツにリバーコートを羽織るスタイルは、大草さんが20代の頃から大好きな組み合わせだそう。そんな定番スタイリングでありながら、大草さんの着こなしからは、今の気分のモード感が漂う。

「今回、私がみなさんに伝えたいのは“そろそろ主役で行こう!”というメッセージ。いつもの無難でベーシックな着こなしから一歩踏み出した新しい服や着こなしを取り入れれば、オシャレはもっと楽しいし、何より大人の女性にはそれが似合うはずだから。
この着こなしも、組み合わせ自体はベーシック。でも、それぞれのアイテムがアップデートされているの。たとえば、このニットもデザインがすごく新鮮。横編みのケーブルニットで、ケーブル編みの上下はフリンジ状に。そして、袖とボディの切り替えなく編み上げてあるから、より横のラインが強調される。ベーシックカラーだけど、大胆な編みかたによって手持ちのニットにはない新しさが漂うんです。
スリットを効かせた美脚効果の高いパンツも、きちんと感とリラクシーな感じを両立させているコートも、それぞれ今までのベーシックから進化した雰囲気。この着こなしは、そんなアップデートが3つ集まったスタイリングなの」

モードなスパイスを効かせて、ベーシックをアップデートすることで、大人のオーラが輝きだす。大草さんのスタイリングは、オシャレの可能性を広げるたくさんのヒントを見せてくれる。

甘い服やコンサバティブな印象を
モードに格上げするミリタリー

大草さんが選んだ2着目のコートは、パディングのミリタリーコート。
「ミリタリー調って、意外かもしれないけれど、大人の女性にすごくおすすめ! クローゼットにある、ちょっと甘めのアイテムやドレッシーな服と合わせることで、一気にモードな立体感が生まれる。甘いものと辛いものの掛け合わせって、とっても簡単にできるオシャレ見えテクニックです」
ミリタリーコートが1着あれば、フェミニンなスカートコーデやワンピースにサッとはおるだけでセンスアップできて、手持ち服の着こなし幅が広がりそう。

「今回は黒のニットと白のペンシルスカートのコーディネートに、ミリタリーコート合わせました。少しコンサバティブなきちんとしたスタイリングに、相反するテイストのアウターを合わせるだけで鮮度がアップします」
確かに! クリーンで上品なイメージに、今の気分やこなれ感が加わり、モードな雰囲気の中に着る人の魅力が引き立つ着こなしになった。

着やすさとモード感の両立。
私たちの思いに応えてくれるブランド

「hueLe Museumのお洋服の大きな魅力は、モードでありながら、ちゃんと着る人のスタイルによりそうデザインになっているところだと思います。走りすぎているデザインだとふだんの着こなしには取り入れづらかったり、私たちが暮らしている日常のシーンにはフィットしないことも。でも、hueLe Museum は、モードなメッセージと毎日にフィットする使いやすさが両立している。
このミリタリーコートも、そう。デザイン性と実用性が同居してるんですよね。機能的なウエストや袖のドローストリングも、それ自体がデザインアクセントになっていて、こまかいディテールにちゃんと新しい気分が取り入れられてる。着やすく、合わせやすいのにモード感が効いてるんです」

トラッドやミリタリーなど、実用面も含めて長く愛されてきたアイテムへのリスペクトをベースに、そこから一歩先のモードに進化させる。それこそまさに、hueLe Museumが目指しているクリエイティブ。

「hueLe Museumのお洋服を手に取ってすぐに感じることですが、パターンと縫製と素材のことを本当によくわかっている。そして、大人の女性のオシャレを楽しみたいという思いに応えてくれるデザインがある。いろいろなアイテムを着こなすほどに、本当に大好きになるブランドですね」

大草直子さんの写真

大草直子

Naoko Okusa

1972年生まれ 東京都出身。
大学卒業後、現・ハースト婦人画報社へ入社。
雑誌の編集に携わった後、独立しファッション誌、新聞、カタログを中心にスタイリングをこなすかたわら、イベント出演や執筆業にも精力的に取り組む。
メディア「AMARC(アマーク)」を主宰。
2021年にはAMARC magazineを発刊し、現在3号目が発売中。
インスタグラム@naokookusaも人気。

Styling&Model : NAOKO OKUSA
Photographer : YUTA MATSUYAMA
Hair&Make-up : TOMOKO KAWAMURA
Editor : HIROMI KATAYAMA